INFORMATION
BLOG
2022/06/24
おにー
こんにちは!気づいたらts10年生の45歳です!
今日は、なにー?
今日は、おにー!(こむどっと風)
すみません、この流れを放っておけませんでしたw
今日はなにー? と、このように
45もただ歳を重ねてますと良いこともヤなことも
たくさんのことやものを目にしたり耳にもしますが
そもそもそれは明るいニュースか暗いニュースかは
様々なヒトの価値観でみんな違ってみんないいので
だいたいが良いニュースだって思うようにしてます!
ここ最近もいいニュースだなあって思うことに
私はニュースさえないかもと思ったこのごろw
そんな私とは3日たったら…いや3歩歩いたら
忘れるいきものなのかもしれません。
前回は…
【ほめるをきわめたい】…と
昨年のブログではこう綴るように…
【ほめるの不器用がすぎる】…と
そうなんです…
わたし、仕事でもプラベートでも
【ほめる】が大のヘタなんです!
先々日、中1の上の子がプレテスト5教科合計で
目標点をクリアできたらスマホがほしいと。
…見事クリアしました( ̄▽ ̄)
スマホをゲットしました!
が、英語が8点でした。。。(*´Д`)
ここですかさずヘタがでてしまうのです。
結果をただほめてあげればいいんです…が、
おにの父)
おい、りいち。
次また8点とかとってきたらスマホめぐけー!
りいち)
父ちゃん、そうゆうとこいけんで、そうゆうの。
と、中1にダメ出しをされるのです。
でもホントそうゆうのいけんのだろうなあ、と
…3日たったら忘れます。。
先日は、小3の下の子がくもんをやめたいと。
彼は小2からやめたいやめたいと言ってきてたので、
少々テキトーに放置してたら最近ホンマやる気がなく
宿題をやらず遊ぶだけ遊んでつかれて寝ちゃいます。。
できれば上の子がしたくらいは頑張って続けさせたい。
が、ただのやれやれが悪循環になるのは意図してない。
お金もかけるのは、子供のやる気にかけたいわけで。
たぶんどっちもキライなのだろうが国語か算数かの
どっちかを選び自らに決めさせる提案を彼にしてみた。
よひと)
んじゃ、国語をやるよ。
おに)
分かった、来月からだからね。
と、そうしてしばらくみてるともうやらないでいいと
意識になってしまった算数への態度があからさまに。
妻が懸命になって教える様子にもまったく意識がない。
叱ることを親が一緒になってやってしまうと小さい子は
気持ちを保ったり整理することがしんどくなってしまうと
普段一定は妻に任せてきたものも、そんな状況によっては
おにがあふれでます!そして本気でぶちのめします!!
(お母さんの気持ちをわかる子になってほしいから)
そりゃもう大泣きですよ。。。泣きやめません
が、どんなに泣こうがやりきらせました。
で、お母さんにごめんねとちゃんと言えました。
んで、おには3日大反省し、また忘れるんです。
ホントにおとこってバカですよね…
おにも算数と英語、だいキライだったよ…
今日はこのへんで、
それではw
ばいみんごー!(平成フラミンゴふう)